この皿に冷奴をのせたい

映画「君の名は。」を観て。公開からここまでずっと長い間、人々の興味を引き続けるのはすごい。(内容に言及します)
"災害"が起こりうる社会にいること、その言葉にはセンシティブになるけども、リアリティーをもってそれが「在る」ものだというのが2016年の今らしい。そしてそう(=生きる)ならなかった未来にわたしたちはいる。映画の中とは反対に。/物語の佳境、「君の名は…!!」と互いに何度も問うところ、演劇の一人語りみたいな激情のほとばしりかたはどうもステレオタイプで、入り込めないと冷めてしまう感じ。人一人の感情の昂りはきっと視覚的なほうが伝えやすいのではないか、なんとなく不自然に感じた。わたしが人の名前を思い出すときは、会って名前を知ったとき、それからその人と関わったシチュエーションを視覚的に思い出して、糸口を探していってる。いやそういうシーンもあったか。/ラストシーン、すべてを見てきた観客は「出会え出会え」と強く祈ってるわけだから観客の欲望を叶えるという点では花マル、でも「いつも何かを探している気がする誰か」はそこでいなくなってしまう。この物語はそこでおしまい、なのか?/ヒロインが初めて東京を目にしたときのきらきらした風景描写が良かった、JR新宿駅南口とか。東京もただ"ひとつの選択肢"でしかないのにどうも忘れがちだ。
マイマイ新子と千年の魔法」を吉祥寺バウスシアターに2回も観に行った、残念ながら内容をよく思い出せないけれどひどく感動したのだった、なので「この世界の片隅に」も観なくては。「シン・ゴジラ」はマイ・フェイバリット・ムービーとなり、劇場でもらったステッカーは会社のデスクに飾っていて視界に入ると少しだけ気持ちが上がる、交通手段の中で最も電車が好きな身としてはやはり「無人在来線爆弾」は一番に高まった。
夏からは、「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」といった具合か、まだげんきと言い切るのは難しいかな、周りへ期待すること、絶望すること、諦めること、腐らないこと、のバランスが難しいし、秋口はなんだか仕事ばっかりしていて仕事と仲良くなりすぎ、日常とべったりしすぎ。
人と親しくならないこと、は他人にどんどん厳しくなっていく自分である、気がしている。他人に寛容でありたいけれどその逆へと走っていくような。
ちえちひろさんの「青のお話」@ブックギャラリーポポタムへ行きとても素敵だったのでお金を遣いたいと思い、どの陶器を買うか迷った結果の購入理由がうえの通り。しかもまだ奴をのせていない、でも悩んで悩んでそれに決めたのでそれにかかっている手間と同じくらい愛おしいと思っている。